林業・木材講座 8 ナラ枯れ | |||||
① 被害の状況 全国的な被害については、平成22年に過去最大の被害量(約33万㎥)を記録して以降減少しているが、被害府県数は増加している。 ② 被害の対象 被害を受けるのは、本州ではナラ類であるが、九州ではシイ類やカシ類にも発生する。ミズナラ、コナラ、カシワ、クリなどのナラ類の中でも特にミズナラへの被害が多く、枯死する割合も高い。 |
![]() 図1 平成28年度 岩手県民有林の被害箇所 |
③ 被害の見分け方 被害を受けた木は、カイガラムシ類の被害と同様に、夏から秋にかけて葉が枯れて遠くからでも確認できる。「ナラ枯れ」による被害木の特徴として幹から大量の木屑が出ていることである。(写真1) |
![]() 写真1 排出された木屑 |
![]() 写真2 成虫の穿入孔 (カシノナガキクイムシ) |
④ 被害発生のメカニズム 「ナラ枯れ」は、以前はカシノナガキクイムシによる虫害とされていたが、最近になってナラ菌を病原菌、 カシノナガキクイムシを媒介昆虫とする病害であることが解明された。(写真3) |
![]() 写真3 カシノナガキクイムシの成虫 (左:雄、右:雌) |
産卵された卵は幼虫となり、「酵母菌」を餌にして育って成虫になる。雌の成虫は、背中に5~6個の孔を持っており、この孔に「ナラ菌」と「酵母菌」の胞子を入れて被害木から飛び立ち、付近の健全木に潜入する。(写真5) マツノザイセンチュウを病原体、マツノマダラカミキリを媒介昆虫として蔓延している松くい虫被害(マツ材線虫病)と極めて似ている。 |
![]() |
![]() |
写真4 ナラ菌 (森林総合研究所HPより) |
写真5 背中にある胞子を入れる穴 (森林総合研究所HPより) |
⑤ 被害対策 この被害は、東北地方の広葉樹林を構成するナラ類を枯らすことから、里山の景観、シイタケ原木や薪炭生産、良質な内装材となるミズナラの生産などに大きな影響をもたらす危険がある。被害が発生しているのは、以前に薪炭林として利用されていたが炭焼きの衰退に伴って放置された広葉樹林である。 (図提供:岩手県森林整備課、写真提供:佐藤平典氏 無断転載を禁じます) |